課題が採択された方へ
放射線手続きについて(実験責任者・共同実験者共通手続き)
課題が採択された方は実験責任者、共同実験者ともに以下の手続きが必要です。
NanoTerasuの共用ビームラインでは、取扱等業務従事者登録若しくは放射線業務従事者登録が必要となります。ご利用に合わせて手続きをお願いいたします。
軟X線ビームラインご利用の場合
2025B期のNanoTerasuの共用ビームラインは全て軟X線ビームラインとなります。
来所前の手続き | 手続き | できること |
放射線業務従事者登録*1 | 所属元での特殊健康診断の受診 NanoTerasuでの教育訓練(e- learning)の受講*2 | ・シャッター等の開閉を含む硬軟X線ビームライン(実験装置を含む)の取扱い ・実験ハッチへの立ち入りおよび作業 ・実験ハッチの正常閉とその解除 ・管理区域一時立入者の引率等 |
取扱等業務従事者登録*1 (放射線業務従事者等申請システム上の表記は「BL利用者」) | NanoTerasuでの教育訓練(e- learning)の受講*2 | ・シャッター等の開閉を含む軟X線ビームライン(実験装置を含む)の取扱い |
*1:放射線業務従事者等申請システムの利用者登録及び所属元責任者の承認が必要です。
*2:NanoTerasuでの教育訓練(e- learning)は放射線業務従事者等申請システム上で受講できます。
実験責任者が行う手続き
実験責任者は課題採択後、以下の手続きをお願いいたします。
実験責任者および共同実験者の来所申し込みをするための書類です。必ず来所の10日前までにマイページより提出してください。
ご提出後、内容の修正等がない場合も含め、担当より確認メールをお送りいたします。届かない場合は、「迷惑メールフォルダ」等をご確認ください。それでも届いていない場合は、ユーザーオフィス(ntjasri@jasri.jp)までお問い合わせください。
※複数の課題の日程が重複している場合は、課題ごとに提出が必要です。『試料および薬品等持込申請書』、『物品持ち込み届』の提出前に利用申込書を提出してください。提出後に変更が生じた場合は、ユーザーオフィス(ntjasri@jasri.jp)までお知らせください。
NanoTerasuで使用する試料や薬品の「持ち込み」から「持ち出し」の状況を確認するための書類です。マイページにログイン後、『試料および薬品等持込申請書』に入力し、必ず持ち込み日の10日前までにオンライン提出してください。
※『試料および薬品等持込申請書』は、『利用申込書』が提出されるまでご提出いただけませんのでご注意ください。提出後に変更が生じた場合は、ユーザーオフィス(ntjasri@jasri.jp)までお知らせください。
こちらをご確認ください。
大型の測定装置や周辺機器等の利用実験に係る物品を、NanoTerasuに持ち込む(宅配便等を利用する場合も含む)必要がある場合には、必ず来所の10日前までにマイページから『物品持ち込み届』に必要事項を入力し、提出してください。危険物や規制品など安全上の問題がある場合は、持ち込みができない場合がありますのでご注意ください。
※『物品持ち込み申請書』の提出は、『利用申込書』が提出されるまでご提出いただけませんのでご注意ください。提出後に変更が生じた場合は ユーザーズオフィス(ntjasri@jasri.jp)までお知らせください。
査証免除措置国以外の国籍の方が実験責任者および共同実験者として参加される場合は、課題採択後速やかにご提出ください。詳細はこちらをご確認ください。
課題申請後、課題応募締切の1週間後までを目処に、速やかにユーザーズオフィス(ntjasri@jasri.jp)までご提出ください。
NanoTerasu Users Officeより液体窒素、液体ヘリウムの利用申込みについてメールをお送りいたします。申込みを希望される場合は、メールに記載の期限までにご返信ください。
*1:必要に応じて提出してください。
*2:成果専有課題の場合のみ提出してください。
共同実験者が行う手続き
共同実験者は課題採択後、放射線取扱等業務従事者登録およびe-ラーニングによる放射線安全教育の受講をお願いいたします。
詳細は放射線手続きについて(実験責任者・共同実験者共通手続き)をご確認ください。
※2025B期のNanoTerasuの共用ビームラインは全て軟X線ビームラインのため、放射線業務従事者登録は必要ありません。
実験装置調整来所のための来所手続き
実験装置の調整等のため、利用日以外にNanoTerasuに来所される方は、事前にビームライン担当者へ連絡のうえ、調整等来所(課題に関連する来所)の利用申込書をご提出ください。
利用申込書が未提出の場合、来所は認められませんのでご注意ください。
提出書類
いずれの書類も毎回の来所の10日前までにご提出ください。
実験責任者および共同実験者の来所申し込みをするための書類です。
毎回の来所の10日前までにご提出ください。ご提出後、内容の修正等がない場合も含め、担当より確認メールをお送りいたします。届かない場合は、「迷惑メールフォルダ」等をご確認ください。それでも届いていない場合は、利用推進部(ntjasri@jasri.jp)までお問い合わせください。
詳細は以下をご覧ください。
来所の目的 | 名前 | 提出方法 | 提出対象者 |
課題に関係する来所 (実験のための来所を含む) | 利用申込書 | マイページにて提出* | 実験責任者のみ |
課題外の来所 | 利用申込書 | JASRI利用推進部(ntjasri@jasri.jp)までメールにて提出 | 該当者全員 |
*ログインできない等の理由により、マイページよりご提出できない場合は、メールでも受け付けております。JASRI利用推進部(ntjasri@jasri.jp)までご提出ください。
大型の測定装置や周辺機器等の利用実験に係る物品を、NanoTerasuに持ち込む(宅配便等を利用する場合も含む)必要がある場合には、必ず来所の10日前までに、マイページから『物品持ち込み届』に必要事項を入力し、提出してください。
危険物や規制品など安全上の問題がある場合は、持ち込みができない場合がありますのでご注意ください。
詳細は以下をご覧ください。
来所の目的 | 名前 | 提出方法 | 提出対象者 |
課題に関係する来所 (実験のための来所を含む) | 物品持ち込み届 | マイページにて提出* | 実験責任者のみ |
課題外の来所 | 物品持ち込み届 | JASRI利用推進部(ntjasri@jasri.jp)までメールにて提出 | 該当者全員 |
*ログインできない等の理由により、マイページよりご提出できない場合は、メールでも受け付けております。JASRI利用推進部(ntjasri@jasri.jp)までご提出ください。
NanoTerasuで使用する試料や薬品の「持ち込み」から「持ち出し」の状況を確認するための書類です。必ず持ち込み日の10日前までにご提出ください。なお、毒物、劇物および有機溶剤等の危険物・有害物質を持ち込む場合は、来所時に必ずビームライン担当者にその旨を伝えてください。
「試料および薬品等持込申請書」には、NanoTerasuに持ち込む全ての試料、薬品(洗浄や保存のために用いる溶媒、ガスも含む)の名称(略称、記号等には説明)、形態(形状)、量(単位も記入)、性質(危険有害性)、用途、持ち込み期間、安全対策、リスクレベルを記述してください。リスクアセスメントの詳細は、「化学物質の毒性調査(リスクアセスメント)について」をご覧ください。提出された申請書の記載内容について安全上の疑義が生じた場合には、QST安全管理室よりご連絡いたしますので、必要な情報の提供にご協力をお願いいたします。
試料や薬品を持ち込まない場合は、“持ち込み試料/薬品なし”にチェックを入れてください。チェックがない場合は、ご提出いただけません。
来所の目的 | 名前 | 提出方法 | 提出対象者 |
課題に関係する来所 (実験のための来所を含む) | 試料および薬品等持込申請書* | マイページにて提出* | 実験責任者のみ |
課題外の来所 | 試料および薬品等持込申請書 | JASRI利用推進部(ntjasri@jasri.jp)までメールにて提出 | 該当者全員 |
*ログインできない等の理由により、マイページよりご提出できない場合は、メールでも受け付けております。JASRI利用推進部(ntjasri@jasri.jp)までご提出ください。
e-ラーニングによる放射線安全教育
実験責任者、共同実験者は、各年度初回来所前に放射線安全教育を受講していただきます(通常、年度内再来所の方は不要)。
受講はこちらからお願いいたします。
その他手続について
VISA(査証免除措置国以外の国籍の方)、損害保険、宅配便についての手続きが必要な方はこちらをご参照ください。
実験責任者および共同実験者で査証免除措置国以外の国籍の方は、日本入国に査証が必要です(詳しくは外務省のホームページをご覧ください)。
国 / 地域、申請時期によっては査証申請手続きに1〜2か月を要することもありますので、査証申請用の書類が必要な方はInformation for Visa Application(Form4)に必要事項をご記入のうえ、利用日通知後速やかに利用推進部までご提出ください。
名前 | 提出期限 | 提出方法 | 提出対象者 |
Information for VISA Application [PDF] | 利用日通知後速やかに | JASRI利用推進部(ntjasri@jasri.jp) までメールにて提出 | 該当者 (実験責任者および共同実験者で査証免除措置国以外の国籍の方) |
利用実験実施等に際し、不慮の事故に備えて傷害保険および賠償責任保険またはこれらと同等の保険に加入するとともに、共同実験者が学生の場合は、これらの保険に加入していることを確認していただく必要があります。
ユーザーズオフィスから郵便物の発送は受け付けておりませんので、ご注意ください。
NanoTerasuに発送した荷物の受け取り
○平日9:00〜17:30にユーザーズオフィスにて受け取ってください。
○台車はユーザーズオフィスに配置しています。実験ステーション、駐車場への運搬時のみ利用可能です。利用後は速やかにユーザーズオフィスへ返却してください。
○NanoTerasuへの宅配便は下記住所まで発送してください。なお、宛名は受取人(ユーザー本人)名で、発送伝票に連絡が取れる受取人の携帯電話番号等を記載してください。
〒980-0845
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 ナノテラス
ユーザーズオフィス気付
NanoTerasuからの荷物の発送
○平日9:00〜17:30にユーザーズオフィスにて発送してください。
○受付窓口にて要件を伝え、発送物をユーザーズオフィス内に持ち込んでください。
○着払い伝票に記入して発送物に貼付し、ユーザーズオフィス内の所定位置においてください。なお、発送伝票の控えはユーザー本人が保管してください。
○返送用貨物の発送は、ユーザー自身で手配してください(例:返送用の伝票やAir Waybill・Invoiceの準備と運送会社への手配)。
留意事項
※ NanoTerasuは宅配に伴う一切の責任を負いません。また、宅配に係る全ての費用はユーザー負担となります。
※ 土日祝日及び夜間はユーザーズオフィスからの荷物の搬出はできません。
※ 高額のもの、機密書類、大型・重量のあるものはユーザーズオフィス宛に発送せず、受取人(本人)が直接受け取れるように宅配業者と事前に調整してください。
※交通機関の遅れ等のやむを得ない理由で夜間受け取ることになったユーザーは、遅れることがわかった時点でユーザーズオフィスまたはBL担当者に連絡してください。
参考情報
装置の故障、災害等の発生により、採択時にお伝えしたビームタイム数を供給できない場合があります。その場合、ビームタイムの補償/補填はできないことを、あらかじめご了承ください。